住友林業の家 特徴とメリット・デメリット 紹介制度(紹介割引)についてを解説します!

 こんにちは。クーペです。

 実は2023年夏頃から家づくりを検討し始め2023年10月に住友林業と契約し2024年7月にマイホームが完成しました。引き渡しから半年が経ちましたが、とても快適な生活を送ることができています。色々と事情がある夫婦でしたが(笑)無事に家づくりを終えることができてほっとしています。お金のことローンのこと土地のこと間取りのことなどなど今家づくりで悩んでいる方のお役に立てたら嬉しく思います。

全ての事情をここに記すことはできませんがメッセージ等でご質問いただければお答えできる範囲で答えさせていただきます。お気軽にご連絡下さい。ご質問やご相談はコチラへお願いします。

目次

住友林業(Sumitomo Forestry)は、日本の大手住宅メーカーであり、木材・建築事業を手掛ける企業です。創業は1691年。長い歴史を持ち森林経営や木造建築の技術に強みを持っています。

主な事業内容

  1. 住宅事業
    • 木造注文住宅の設計・施工・販売
    • リフォーム・リノベーション
    • 賃貸住宅・商業施設の木造建築
  2. 木材・建材事業
    • 木材の調達・販売
    • 木質建材(フローリング、合板など)の製造・販売
  3. 海外事業
    • 北米・オーストラリア・東南アジアを中心に木材・住宅事業を展開
  4. 環境・資源事業
    • 森林経営(国内外で植林・森林保全)
    • バイオマス発電などの環境事業

住友林業は「木」を活かした持続可能な社会づくりを掲げており、2050年には木造の超高層ビルの建設も目指しています。木造で超高層ビルを作れるなんてすごいですよね。住友林業だからこそできる技術ですね。一体どんな建造物ができあがるのかとても楽しみです。事業内容を見ても分かるように住友林業はまさに木のプロフェッショナルですね。

住友林業の家の特徴ってどんな感じ?ここでは住友林業の家の特徴についてを解説していきます。

出典:住友林業

1. 圧倒的な木質感

住友林業は、木材の調達から住宅建築まで一貫して手がける企業で、特に木造注文住宅に強みを持っています。伝統的な「木の家」にこだわり、耐震性や耐久性の高い木造建築を提供しています。また床材にはかなり力をいれています。「PRIME WOOD」という木を生かした住友林業オリジナルの部材は一度見たら虜になってしまうでしょう。標準で無垢床を導入できるのも木に自信のある住友林業ならではです。選べる床材の種類も多く悩まれる方も多いですがとても嬉しい悩みですね。

2. ビッグフレーム工法(BF工法)

住友林業独自の「ビッグフレーム工法(BF工法)」を採用し、大型の柱(ビッグコラム)(一般的な柱の5倍)を使うことで、柱や壁が少ない開放的な大開口、大空間を実現しています。この工法により、耐震性能も向上しています。一般的な工法で大開口や大空間を作ろうとすると耐震性が低くなってしまいます。そのため窓と窓の間に大きな柱や壁が入り開放的な大空間を実現することが難しいです。しかしBF工法であれば高い耐震性を持ちながらも大開口、大空間を実現することが可能です。

3. 高いデザイン性と自由度

注文住宅ならではの自由度の高い設計が特徴で、施主の希望に合わせたオーダーメイドの家づくりが可能です。壁を1cm単位で動かせるのでより細やかな間取りを実現できます。注文住宅で細部までこだわりたい方にはとてもおすすめです。

4. 長期保証・アフターサービス

住友林業では、建物の構造や耐久性に関する最長60年の長期保証や、定期点検・メンテナンスサービスを提供しています。引渡し後も専門のアフター部門があるので何かあった場合もすぐに対応してもらうことができます。このように長く安心して住めるサポート体制が整っています。

 ここでは実際に住友林業の家に住んでみて感じたメリットとデメリットをまとめました。

出典:住友林業

住友林業の家のメリット

●大開口、大空間が実現できる

住友林業ではビッグフレーム工法を採用し柱や壁が少ない大空間が実現できます。木造住宅での大空間の実現は他社では難しいです。木造住宅で大開口のリビングや開放的な空間を作りたい方には住友林業がぴったりです。

●木を使って質の高い空間に仕上げるのが得意

玄関一面に広がるウッドタイル、お洒落な木の格子スクリーン、リビングの大開口にある木質感のある折り下げ天井、こだわりの床材などなど。これでもかというくらいに木を使って質の高い空間に仕上げてくれるのが住友林業。また建具やテレビボードなども住友林業クレストが作っているので空間にまとまりと統一感がでます。多くの場合、床材と建具のメーカーは別になることが多いので空間の統一感を作ることが難しいです。床も建具(扉)も同じオークの色を選んだとしてもメーカーによってオークの色味が若干異なるので上手くまとまりません。その点、住友林業には住友林業クレストが作っている部材があるので床のオークも建具のオークも同じ色味になるので空間のまとまりを実現できます。

●高い耐震性と耐久性をもっているので安心して暮らせる

高い耐震性と耐久性をもっている家なので安心して生活ができます。近年は防災についての意識も高まってきておりますが我が家は洪水や津波被害の可能性はなし、大地震が起こっても家が倒壊することはないと思っています。それぐらい住友林業の家は丈夫に作られていると思います。建設中に基礎や家の作り方も見学しましたが簡単に崩れるような作りではないです。もしこの家が倒壊するとしたらそれは家の下にある地盤が歪んだ時や隕石?が落ちてきた時だと思っています。なので基本的には在宅非難ができると考えています。在宅非難は住み慣れたところでプライバシーを守りながら安全に避難生活を送ることができます。在宅非難の選択をできることは有事の場合を考えても安心できます。在宅非難に備えた防災に関する記事も書いておりますので是非ご覧ください!

●オリジナルの外壁材がお洒落

住友林業オリジナルの吹き付け外壁材がお洒落。吹き付け塗装はシーサンドコートとSODO(そうど)の2種類があります。シーサンドコートは貝殻などが入っていて光の当たり方によってキラキラ見えるのでとても綺麗です。SODOはまだ発売されて新しい商品ですが採用される方が多くなってきているようです。SODOは藁などが入っていて昔ながらの日本の雰囲気を楽しめるシックで落ち着いていて重厚感のある仕上がりになります。注文住宅の場合はこの2種類の吹き付け塗装から選ぶことが可能です。どちらもすごく素敵な外壁材なので選ぶのに悩むことでしょう。また注文住宅の場合、吹き付け塗装が標準仕様の為、外壁材をサイディングにすると減額になります。

●深い軒で魅せる重厚感のあるデザイン

住友林業と言えば。というイメージを持っている方も多いのではないでしょうか?私もその一人でした。深くせり出した軒。そして軒の裏には木目のリブが入っていて外観からも高級感を演出することができます。さらに軒は見た目の良さだけではなく雨風から窓や外壁を守ってくれたり夏は日差しが部屋の中に入りすぎるのを防いでくれたりとても大事な役割を果たしています。

●標準設備などの仕様がハイグレード

吹き付け塗装(注文住宅のみ)、全部屋ハイドアが標準。さらにはキッチンはリクシルのリシェルが標準、洗面台もリクシルのルミシスが標準で設備等もハイグレードです。(キッチン、洗面、お風呂は他のメーカーを選択することも可能です)標準でハイグレードな使用になっているのでお金をかけてグレードアップする必要がありません。とはいえ我が家はキッチンにはこだわりたかったのでキッチンハウスのデュエにしました。(笑)

●提携している住宅ローンがある

住友林業には提携しているローン会社があります。大手住宅メーカー4社(積水ハウス、大和ハウス工業、住友林業、積水ハイム)が出資して作った日本住宅ローンという会社です。我が家もこちらでお世話になりました。必要な手続き等は全てアプリで可能です。さらに必要事項の入力なども担当の営業さんがやってくださるのでとても助かりました。銀行などに出向く必要もないので時間のない方にもとてもおすすめです。仮審査、本審査、土地の決済時、金消契約時、ローンのことは全て担当の営業さんがサポートしてくれるのでスムーズにすすみました。ローン全ての手続きにおいてどこかへ出向く必要がなかったのでとても楽でした。

●打ち合わせの回数に制限がなく専門のスタッフがチームでサポートしてくれる

住友林業の打ち合わせには回数制限がありません。納得がいくまで何度も打ち合わせをおこなってくれます。急かされたりすることもないのでしっかりと家づくりに取り組むことができます。また住友林業では一邸一邸に専任の担当者がつきます。営業担当者、設計士、インテリアコーディネーター、外構担当者、生産担当者(現場管理者)このようにそれぞれに担当者がつきチームでサポートしてくれるのでとても心強いです。担当者同士の連携もとれているので安心感があります。また引渡し後はアフター部門の担当者もつきます。しかし我が家の営業担当の方は何かあったらいつでも私に連絡くださいと言って下さるので引渡し後の連絡も全て営業さんにしています。とても頼れる存在です。こうした手厚いサポートをうけることができるのも住友林業の家のメリットといえるでしょう。

住友林業の家のデメリット

●価格は高めである

ビッグフレーム、高い標準仕様、手厚いサポートであるが故に価格帯は高めです。手厚いサポートや高い標準仕様は求めない、大空間も必要ない方にとっては住友林業を選ぶメリットは少ない可能性が高いです。

●断熱性、機密性は業界内ではそんなに高くない

どちらかというと断熱性や機密性を得意としている会社ではないのでそこに重きを置きたい方は住友林業を選ぶメリットは少ないと思います。我が家は性能よりもデザインに振った感じでしたので断熱機密に関してはあまり求めていませんでした。しかし実際に住友林業の家に住み始めて断熱機密が悪いと思ったことはありません。むしろ快適です。夏はリビングもエアコン1台で涼しく冬もほとんど床暖房で暖かいです。よっぽど寒い日はエアコンの暖房もつけますが床暖房だけでも暖かいです。家の保温性も高いように感じます。

●契約前にちゃんとした図面を書いてもらう場合は申込金5万円が必要

契約前に設計士さんに図面を書いてもらう場合は申込金5万円が必要になります。図面を書いてもらうのに5万??と思うかもしれませんがこの5万円は契約した場合は工事金に充当されます。さらに地盤調査もしてくれます。5万円で図面作成と地盤調査ができるので住友林業での家づくりを検討している方にはいい制度だと思います。しかしまだハウスメーカーを絞り込めていない段階である場合はこの5万円はネックになるところかなと思います。

●一度見たら最後!!住友林業の虜になってしまう

これが最大のデメリットかもしれない。ハウスメーカーを絞り込み段階の方は是非とも住友林業を最後に見ることをおすすめしたい。住友林業のお家を一度見てしまったらもう虜になってしまうと思う。圧倒的な木質感、おしゃれで明るくて開放感のある大開口リビング、折り下げ天井からのぞく間接照明、足触りのいい床材、随所に溢れる上質な空間、、もうここぞとばかりに総合力で攻め立ててきます(笑)私も住友林業を見たあとに他のハウスメーカーの見学にも行きましたがあまり内容が入って来ず頭の中は住友林業のことばかり考えていました(笑)ついかっこいい家にしたくなるのでインテリアフェアでも財布の紐が緩み爆買いになることは必須なので気をつけましょう(笑)

住友林業には紹介割引制度があります。紹介制度を利用することで大幅な減額を実現できるので使わないのはもったいないです。少しでも住友林業に興味を持たれている方、住友林業の展示場に行ってみたいという方はご連絡ください。信頼と実績のある営業さんをご紹介します。ご紹介は全国可能ですが、お住まいの地域次第では我が家の営業担当さんをご紹介できます。我が家の営業担当さんはとても誠実で信頼のおける方です。30代後半で若くありながら役職もあり経験も豊富ですので頼りになります。ご紹介をしたから必ず契約をしなければならないなどの決まりもありませんのでお気軽にお問い合わせください。ちょっと展示場見てみたいなー。気になるなー。ぐらいでも大丈夫です。営業さんが展示場を案内してくださいますので住友林業の世界観にゆっくりと浸れることと思います。また完成見学会なども定期的に開催されています。見学会に行くことで展示場サイズではなくリアルサイズの住友林業を知れるのでとても参考になります。ご紹介の件、その他質問等ありましたらコチラまでお問い合わせください。お気軽にどうぞ。

出典:住友林業

 独立した和室、スキップフロア、リビング階段、階段吹き抜け、L字型の玄関、玄関手洗い、エントランスクローク、リビングの大開口、折り下げ天井、キッチンハウス(デュエ)、横並びダイニング、海外製食洗器(ボッシュ)、パントリー、幹太くん、LDK床暖房(オーク挽き板)、スタディスペース、ウォークインクローゼット、書斎、ウッドデッキ、吹き付け塗装(SODO)

こうして見ると結構やりたい放題やってる気が、、、(笑)賃貸時代に不便に感じていたところを解消すべく今回の家づくりに可能な限り反映させました。おかげで毎日快適な生活ができています。この家に住み始めてから良い質感というか空気感を感じることができ目には見えない幸福感に満たされています。なんとなくですが運気もあがりそう?!

私からの紹介で住友林業とご契約をしていただいた方限定にはなりますが我が家の間取り詳細仕様表をプレゼントします。(必要な方のみお申し付けください)建坪は34坪とそこまで広いお家ではありませんが上記に書いたようにやりたいことを詰め込むことができました。間取り等何かしらの参考になるかもしれませんのでお問い合わせください。

 住友林業は、木の特性を最大限に活かした家づくりと、環境への配慮を両立した住宅メーカーです。家づくりを検討しているなら、木の質感や開放的な空間を活かした住友林業の家は魅力的な選択肢のひとつでしょう。住友林業の家が気になる、展示場に行ってみたいその他質問等がありましたらコチラまでお気軽にお問い合わせください。また家づくり用のインスタグラムもやっております。更新頻度はまちまちですが写真もあるのでイメージもつかみやすいかもしれません。インスタグラムのDMからのお問い合わせも可能です。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次