建設キャリアアップシステムとは?申請方法と導入のメリットを説明します!

 皆さんこんにちは。クーペです。

 今回は、国土交通省が推進する建設キャリアアップシステムについてを説明していきます。システム導入のメリットとデメリット、そしてそこから見える今後の課題についてもふれていきます。是非、最後までご覧下さい。

目次

建設キャリアアップシステムとは?

 ここ数年、建設業界で耳にする建設キャリアアップシステムという言葉。これは技能者の現場における就業履歴や保有資格などをICカードを通じて業界統一のルールで登録・蓄積していく仕組みのことです。このシステムは、一般財団法人建設業振興基金が運営主体となり、2019年4月より本運用が開始されました。

出典:国土交通省

建設キャリアアップシステムの目的とは?

 建設キャリアアップシステムは、建設技能者一人ひとりの有する技能と経験に応じた、適正な評価や処遇を受けられる環境を整備するために構築されました。現場を担う技術者の高齢化や若者の減少などの課題がある中、未来の建設業を支える優秀な担い手を確保・育成していく必要があります。しかし建設業の技術者は他産業に従事する方とは異なり、様々な事業者の現場で経験を積んでいくため一人ひとりの能力が統一的に評価されにくい現場管理や指導など、経験を積んだ方の能力が処遇に反映されにくいなどの環境にあります。このため、このシステムで技術者一人ひとりの能力や資格などの見える化をはかり、適切な評価が行われることを目的としています。

建設キャリアアップシステムの申請方法は?

 では建設キャリアアップシステムの申請方法を具体的にみていきましょう。まず申請は、建設事業者による申請技能者による申請の2種類があります。

建設事業者による申請

STEP
申請に必要な情報を送る

申請方法はインターネットでの申請と、認定登録機関の窓口で申請する方法があります。いずれかの方法で申請を行います。

STEP
確認・審査

上記の申請に基づき、確認と審査が行われます。

STEP
事業者登録料を支払う

登録責任者宛に請求書が送付されるので登録料を支払います。事業者登録料は資本金によって異なります。また、事業者登録は5年ごとに更新が必要であり、更新料が必要になります。

STEP
事業者情報登録の完了 事業者ID・管理者ID通知の受領

事業者情報登録が完了したら、登録責任者宛に送付される事業者IDと管理者IDを受領します。

技能者による申請

STEP
申請に必要な情報を送る

申請方法はインターネットでの申請と、認定登録機関の窓口で申請する方法があります。いずれかの方法で申請を行います。

STEP
技能者登録料を支払う

技能者登録料はインターネット申請と窓口申請とで異なります。

①インターネット申請の登録料:2,500円

②認定登録機関での窓口申請の登録料:3,500円

STEP
確認・審査

上記の申請に基づき、確認と審査が行われます。

STEP
技能者情報登録の完了 
STEP
建設キャリアアップカードの受領 技能者ID通知の受領

建設キャリアアップカードと技能者IDが発行され、登録完了となります。また、カードの有効期限は10年です。10年に1度、登録料が発生します。有効期限はカードに記載されています。

最新の申請方法は、建設業振興基金のホームページよりご確認下さい。

建設キャリアアップシステム導入のメリットとデメリット

 建設キャリアアップシステムについて、この章では導入のメリットとデメリットをお伝えします。建設事業者と技能者、それぞれの立場でみてみましょう。

         メリット     デメリット
 

 建設事業者
・現場管理の効率化ができる
・事務作業の負担を少なくできる
・経営審査事項の加点になる
・出面管理がしやすくなる
・保険加入状況や施工能力が明確化される
・登録料がかかる(5年に1度)
・管理者ID利用料がかかる
  
  技能者
・技能を適正に評価され処遇改善につながる
・自身のキャリアを証明できる

・登録料がかかる(10年に1度)

 建設事業者、技能者ともにデメリットは登録料がかかることだと言えます。

建設キャリアアップシステムを導入すべきか?

 建設キャリアアップシステムの導入について、個人的な意見としては「導入を検討するべき」だと考えています。厳密に言えば導入せざるを得ない状況になってくることが予想されるからです。理由は2023年度より公共工事などで建設キャリアアップシステムの活用が原則化されること。さらに建退共も2023年度には建設キャリアアップシステムを活用し電子申請方式に完全移行されます。またこれは個人的な見解ですが、将来的には建設キャリアアップシステムがないと現場に入ることができないなどの状況にもなるかもしれません。このようなことから、システムの導入を検討するべきであると言えます。しかし、このシステムはまだまだ課題も多く本当に適切な運用ができるのか?不明な点も多くあります。例えば技能者の能力判定について。職種ごとに(35種類)能力評価基準が定められ、全職種レベル1~レベル4の4段階で評価をします。内容としては就業日数、保有資格、職長経験の日数でレベルが定められていますが、本当に技術力の高い人を、この評価基準で正しく評価できるかについては疑問が残ります。さらに技能者の能力判定のレベル判定を受けるには申請が必要です。申請は技能者本人ではなく所属事業者が代行申請を行うこととされています。そしてこのレベル判定にもお金がかかってきます。レベル判定システムの申請料が一人あたり3,000円、キャリアアップカードの更新料が1,000円の合計4,000円が必要となります。これは建設事業者にとっては負担となります。このように、建設事業者の負担や、技能者の技術力を正しく評価できるのか?など思うところはありますが、メリットもあるのが建設キャリアアップシステムです。今のところ加入義務はありませんが、今後どう変化していくかは分かりません。したがって情報を収集し様子を見ながら、システムの導入を慎重に検討していく形をとることが望ましいでしょう。

まとめ

  • 建設キャリアアップシステムとは技能者の保有資格者就業履歴などをカードに登録・蓄積していく仕組みのこと
  • 申請は建設事業者による申請と、技能者による申請の2種類がある
  • 建設事業者、技能者ともに登録料が発生する
  • 2023年度には公共工事でシステムの活用が原則化される(建退共も電子申請に完全移行される)
  • メリット、デメリットがあるが、システム導入は慎重に検討すべき!
クーペ

今は建設業の変革期ともいえますね!
インスタグラムも始めましたのでよかったらどうぞ^^


よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次